こんにちは。
ユクハナ クルハナのゆずです。
あなたは普段、着物や浴衣などの『和装』で過ごす機会はありますか?
日本独特な文化のひとつ着物や浴衣は、華やかさやしおらしさがあって素敵ですよね。
でも、
『お手入れが大変……。』
『必要なものを買いそろえると結構な額に……。』
『そもそも、どこに着て出かければよいのかわからない。』
『着付けができないから、着たくても着られない。』
と思うと、なかなか和装にチャレンジできないですよね。
私自身大学生になるまでは和装とは無縁で、着付けはおろか着物や浴衣に触れる機会もほとんどありませんでした。
しかし、大学生の時に
『着物を着ている女性ってかっこいい!着付けをできるようになりたい!』
と唐突に思い、祖母に着物を借りて着付け教室に通い始めました。
周りの生徒さんは皆、30代~40代以上の女性ばかり。
私みたいな子どもがいたら変なのでは……とも考えましたが、かっこいい女性になりたい一心で誰よりも着付けの練習を頑張りました。
その甲斐あって、大学の卒業式では自分で袴を着ることができ、その後も着物や浴衣を着てお出かけできるようになったんです!
着物や浴衣は、洋服よりも作りがシンプルなので、キレイに着こなせるかは自分次第!
TPOをきちんと考慮すれば、色々なアレンジができて楽しいんですよ。
たとえば、帯の結び方!
以前浴衣の帯結びについて、Twitterでこんなイラストを投稿していました。
今日7/7は、#浴衣の日 #ゆかたの日
大人の女性らしい、気軽に着付けができる帯の結び方イラスト9種類pic.twitter.com/lrG9W9citK — トコハナロジー (@tocohanalogy) 2018年7月6日
お祭りや花火大会でこんな帯結びをしている女性がいたら、つい目で追ってしまいそうですよね!
『着こなしてる』『着慣れてる』という雰囲気もあって、とても素敵だと思います。
浴衣はサラッと着ることができて、洗濯機で丸洗いできる生地のものもあって便利◎
今まで和装に触れてこなかった方でも、少し練習すれば素敵に着こなせること間違いなしです。
帯のアレンジも手軽にできるなら、ちょっと着てみたくなりますよね♪
今回は着物・浴衣に興味があるあなたへ、和装の初級編として扱いやすい浴衣のお話をメインに
✔着物と浴衣の違い
✔大人の女性のための帯結び
✔浴衣で行きたくなるイベント
などについてご紹介します。
着物と浴衣の違いって何だろう?
『着物を着たい!』という方もいらっしゃるかとは思いますが、まずは初級編として浴衣をキレイに着られるようになりましょう。
そのためには、最低限の知識も必要になってきます。
洋服はファッション誌やオンラインショップを見るだけでたくさんの情報を得られますが、なかなか和装の情報は見る機会がないかと思います。
しかし情報が少ないからといって、知ることを避けていては間違った着方をしてしまうかもしれません。
正しい知識を身につけてから、浴衣を準備しましょう!
1分でわかる”浴衣とは”
浴衣は、夏に着るもっともカジュアルな着物です。
涼しく着られるようにすき間をあけて織る『平織り』の反物で作られることが多く、裏地がないのが特徴です。
元は『入浴時』『湯上り時』に着るものでしたが、浴衣の柄や素材が変化していき、価格も着物より安価なことから、お祭りや花火大会をはじめ『夏のお出かけ着』として使われるようになりました。
また日本人の昔ながらの知恵として、浴衣には『藍色(紺色)』がよく使われています。
これは、虫が藍の香りを嫌い、虫よけをできるからなんです。
着物と浴衣の3つの違い
浴衣は着物の中の1種類ですが、きちんと区別して着るようにしましょう。
違い1:着方
・襦袢(じゅばん)を着る
・半衿(はんえり)をつける
・帯揚げをつける
・帯締めをつける
・帯どめをつける
・足袋をはく
・帯は袋帯や名古屋帯
・履物は草履
・透けなければ、和装下着のみで大丈夫
・半衿/帯揚げ/帯締め/帯どめは不要
・素足
・帯は半幅帯や兵児帯(へこおび)
・履物は下駄
着物は小物が多いのに対し、浴衣は小物が少なく5~10分程度で着ることができます。
最近はおしゃれの幅が広がり、アクセサリーとしてつける浴衣用の『帯締め』や『レース足袋』も売られています。
違い2:TPO
着物は、洋服に言い換えると
・オフィスカジュアル
・フォーマル(冠婚葬祭)
というイメージです。
一方浴衣は、
・デニムやラフなワンピースのようなカジュアルウェア
というイメージです。
デニムで結婚式に参列したり、スーツでお祭りに行ったりはしませんよね。
着物や浴衣も洋服と同じように、場面に合わせて選ぶようにしましょう!
違い3:素材
着物や浴衣に触れる機会がなかったという方は、この『素材の違い』をぜひ実感してほしいです!
・絹
・木綿
・ウール
・ポリエステル など
・綿
・綿麻
・コーマ
・ポリエステル など
材質の名前で見てもなかなか想像しづらいとは思うので、ぜひ一度呉服屋さんに行ってみてください。
『買うつもりないのにお店へ行くのはちょっと……。』
『洋服屋さんとは雰囲気が違って行きづらい……。』
と身構えてしまうかもしれませんが、呉服屋さんの店員さんはとても親切!
着物や浴衣を毎日着てお仕事している方たちなので、小さな疑問・細かな疑問にも丁寧にこたえてくれますよ。
ぜひ生地を手に取って、着物と浴衣の違いを肌で感じてみてください♪
初めて自分で着るなら、断然浴衣がオススメ!
呉服屋さんに行ってみたり、通販で着物や浴衣を見たりしていると
『浴衣も良いけど、やっぱり着物も着たいかも!』
と思ってしまいますよね。
でも着付け教室に通うのではなく独学で着付けを覚えるなら、まずは浴衣から覚えるのがオススメ!
着物は浴衣よりも着付けの工程が多く、生地そのものも重くて扱いづらく、なかなか思った通りには着られません。
力がいる工程、力を抜いたほうが良い工程、着付けがスムーズにできる小物の準備など、全ての情報を自力で集めるのはとても大変なんです。
それに比べて浴衣なら、着付けの工程が少なく、扱いやすい浴衣・帯が多いので、独学でも十分きれいに着こなせます!
さっそく浴衣を準備しよう
浴衣を着ると決まったら、早速必要なものを用意しましょう!
必要なものを一覧にまとめましたので、足りないものはないか確認してくださいね。
✔帯(半幅帯/兵児帯)
✔腰ひも×2
✔伊達締め
✔和装下着
✔裾よけ
✔補正用のタオル(バストの下に巻くと、シルエットがキレイになります)
✔帯板(兵児帯なら、帯板があるだけで見た目がかなり違ってきます!)
✔クリップ
✔下駄
✔アクセサリーや小物(巾着/レース足袋/帯締めなど)
(必要度の高いもの順に並んでいます)
基本の着付け手順
- 和装下着を着用し、タオルを巻いて、ストンと寸胴な体型を作ります。
- 浴衣を着て、裾の位置を決めたら腰ひもで固定します。
- 襟を抜いて上半身の形を整えたら、2本目の腰ひもで固定します。
- おはしょりを整え、伊達締めで浴衣のふくらみを抑えます。
- 帯を締めます。
完成!
文字に起こしてみると、浴衣を着るのって意外と簡単そうですね!
せっかく着るなら、キレイに着こなしたい
手順通りに着るのはもちろん大切なことですが、どうせなら『きれいに』着こなしてみましょう!
POINT1:寸胴体型を作る
普段私達女性は、『ふくらみのあるバスト』『健康的なくびれ』に対して、憧れたりキレイだなと感じます。
しかし、和装の場合は『寸胴』であることが、なによりもキレイなんです!
まず、バストがツンと上がって見えるブラジャーはNG!!
バストをなだらかにするためにカップやパッドのない『和装ブラ』をつけましょう。
また、横向きで鏡に立った時に鎖骨下がへこんで見える場合は、綿やガーゼを和装ブラに挟みます。
ウエストも同様にへこんで(くびれて)いる場合は、フェイスタオルを巻いておきましょう。
カラダのラインがまっすぐになることで、
✔襟の下に隙間が埋まって、襟がピンと張る
✔バストとウエストに段差がなくなり、帯がキレイに締まる
ようになりますよ。
POINT2:褄先(つまさき)を少し持ち上げる
オシャレは足元から!
これは、浴衣の場合も同じです。
浴衣のすその角(褄先)を少し持ち上げてから腰ひもで固定すると、キレイなシルエットが出来上がります。
裾がつぼまっていることで足が長くスッキリと見え、着崩れにくくもなります。
また、後ろから見た際に褄先がちらりと見えると、動きがでてとても可愛らしいです♪
POINT3:おはしょりは、ピンと美しく
”浴衣あるある”なのが、帯下にあるおはしょりの残念なシワ!
POINT1の補正をするだけでほぼ改善できますが、それでも多少のシワが残ってしまいます。
この残念なシワをなくすには、2本目の腰ひもと伊達締めるときにしっかりシワをのばしましょう!
両脇にある『身八つ口』から手を入れ、おはしょりの内側からシワを伸ばすと簡単です。
『背中』『お腹』『脇』3ヶ所全て、チェックしましょう。
POINT4:脇はスッキリ隠す
着物も浴衣も脇の部分が大きく開いているのはご存知でしょうか?
この脇の部分を整えずに来ていると、下着や脇が丸見えに……。
たったひと手間で見えないようにできるので、忘れず整えるようにしましょう。
整えるタイミングは、POINT3のシワ伸ばしの時です。
2本目の腰ひもを結んだあとに脇の生地をしっかりつかみ、一度前に倒します。
そして、つかんでいる根本を軸に後ろに倒します。
すると脇部分の生地がキレイに折りたたまれ、脇が見えなくなります◎
大人の女性なら、ちょっとこだわった帯結びで
作り帯も簡単で可愛いですが、デザインや形のバリエーションが少なくてちょっと味気ないですよね。
今日7/7は、#浴衣の日 #ゆかたの日
大人の女性らしい、気軽に着付けができる帯の結び方イラスト9種類pic.twitter.com/lrG9W9citK — トコハナロジー (@tocohanalogy) 2018年7月6日
Twitterで紹介したこちらの帯結びなら、簡単かつ華やか!
大人な和美人の演出にぜひ活用してみてくださいね。
私が選んだ帯結びはこれ!
今年すでに何度か浴衣を着ている私は、こちらの結び方を特に気に入っています♪
後輩スタッフに浴衣を着せる機会があったので、その時の写真と一緒にご紹介します。
花文庫
兵児帯で結ぶととっても可愛く仕上がる、花文庫。
まるでドレスを着ているような華やかな後ろ姿です。
リボン部分のサイズは自由に調整できるので、『大ぶりで軽やかなリボン』『小ぶりで肉厚なリボン』どちらも一度はチャレンジしてほしいです!
大人っぽく着こなすなら、少し渋めな色(和色)の帯がオススメです。
一般的なハリのある帯とは異なり、柔らかい生地で作られた一枚物の帯です。
クシャっとした柔らかい見た目が特徴で、絞り染めで模様が入ったものや光沢感のあるもの、ラメが入ったものなどさまざまな種類の兵児帯が販売されています。
元は男物の帯として使用されていましたが、子どもの浴衣用帯としても使われるようになり、今では女性用の帯としての使い方も広まっています。
花文庫の結び方
- 帯の先を50センチほど取り、肩にかけておく。(クリップでとめておくと安心◎)
- 帯を2周巻く。
- 帯幅をお腹の中央で2つに折って、脇から斜めに折り上げる。
- 上に出しておいた【1】を【3】の帯に巻き付けて結び、上に引っ張り出す。
- 長い方の帯を蛇腹に折って、羽根(リボン部分)を作る。
- 上にだしておいた短い帯を【5】の中央を巻き込むようにして一巻きし、ギュッと締める。
- 残った【6】は小さくたたみ、胴に巻いた帯の中へ入れる。
- 羽根(リボン部分)を整える。
- 右手にリボン左手に帯の下側を持ち、浴衣が着崩れないよう時計回りに回す。
一文字結び
裏表で色が違う半幅帯で結ぶと立体感が出て明るい印象になる、一文字結び。
オーソドックスな結び方なので、帯や浴衣のデザインが際立ちます。
浴衣の種類によって帯の色(裏表)を変えたり、リボン部分の角度によって雰囲気を変えたり、様々な楽しみ方ができます。
モノトーンやシックなカラーの帯と、明るいカラーやラメ入りなどの帯の2種類をつけ比べると雰囲気が全然違って面白いですよ♪
着物に使われる幅の広い帯(並幅)の半分(約18cm)の幅しかない、女性用の帯です。
略式の帯なので着物で使用することはほぼなく、浴衣の時に着用するのが一般的です。
標準の長さは360cmほどですが、ボリュームのあるアレンジを楽しみたい場合はもっと長いタイプの帯を探してみましょう◎
一文字結びの結び方
- 帯を右手側を50cmほど取り、半分に折って肩にかけておく。
- 折り曲げた付け根をカラダの中心に合わせ、クリップで伊達締め(腰ひも)に固定する。
- 【2】の付け根部分を開き、1周巻く。
- 1周し、帯がカラダの中心に戻ってきたら一度しっかり締める。
- 締めたらゆるくならないよう、クリップをつけなおす。
- 2週目も同じように巻き、しっかり締める。
- 【6】で巻き終わった帯を右脇からカラダの中心に向かって斜めに折り上げる。
- 肩に掛けていた帯をカラダの中心におろして【7】の帯と1回結ぶ。
- 結び目は縦にし、きつく結べているか確認する。
- 開いている方の帯を肩幅の長さに合わせて、内側に折りたたむ。
- 折りたたんだ帯を細く折り、羽根(リボン部分)を作る。
- 短い方の帯を下におろし、羽根(リボン部分)の後ろから上に通す。
- 残った細い帯を胴に巻いた帯の中へ入れる。
- 下から出た部分を開き、折りたたんで帯の中に隠す。
- 羽根(リボン部分)を整える。
- 右手にリボン左手に帯の下側を持ち、浴衣が着崩れないよう時計回りに回す。
”着せつけ”の注意点
自分で着ものや浴衣を着ることを『着付け』と言いますが、人に着せる時は『着せつけ』と言います。
あなたが自分で着物や浴衣を着られるようになると、きっと
『今度のお祭りの時、浴衣を着るの手伝って!』
『友だちの結婚式で着る着物、着せてくれない?』
という声がかかります。
『そんなまさか、趣味で着てるだけなのに。』
と思うかもしれませんが、私自身よく声をかけられます。
年に数回、特に浴衣のシーズンになると着付けのお手伝いをすることがあるんですよ!
着物や浴衣のことで人に頼ってもらえるのはとても嬉しいですし、日本女性としてとても素敵なことだと思います。
せっかくの機会ですから、良い思い出になるようキレイに着せつけをしたいですよね!
着付けと着せつけの違いを知って、いつでも着せつけができるようになっておきましょう。
注意点1:左右反転
自分で着物や浴衣を着る時は、右手で右側の着物を持ち、左手で左側の着物を持ちますよね。
しかし、人に着せつけをする時は、右手で左側の着物を持ちます。
これだけでも少し難易度が上がるのですが、さらに難しいのはカラダに巻く工程。
普段は自分のカラダに締め付けるように巻く着物や腰ひもを、相手に押し付けるようにして締めなければいけません。
注意点2:いつもと工程が違う
自分で着物や浴衣を着る時は、帯は前で締めて最後の仕上げで後ろに回しますよね。
しかし、人に着せつけをする時は始めから後ろで締めるので、巻き始めの位置や、結ぶときの力加減が変わってきます。
ここまで読み進めると
『着せつけはちょっと無理かも……。』
『帯がほどけたら大変だし、引き受けられない……。』
と弱気になってしまうかと思います。
でも、着せつけならではのメリットももちろんあります!
それが『完成までの過程を全方向から確認できること』です。
着付けに慣れるまでは、自分の着方があっているのか・変なところがないか不安に思うのは当たり前のこと。
鏡越しでは、帯の完成形や帯下に隠れたおはしょり、襟の抜き加減などをきちんと確認することができません。
後ろ手に触れた感覚や、鏡越しにちらりと見える部分だけでチェックするしかないんです。
でも、目の前に着物や浴衣を着てくれる人がいれば、全方向からくまなくチェックできます◎
キレイに着せつけできているか確認できるだけでなく、いつも自分がどんな風に着ているのかを改めてみることが出来るんです!
あなた自身の着付け力UPのためにも、ぜひ着せつけにチャレンジしてみてくださいね♪
2018年の浴衣で行けるイベントはこちら!
ごく一部ではありますが、イベントのご紹介です!
ぜひお住まいの地域に近いお祭りや花火大会に遊びに行ってみてくださいね♪
※詳細情報や天候による開催の有無については、各イベントの公式サイトをご確認ください。
・みやざき納涼花火大会:2018/8/4(土)
・筑後川花火大会:2018/8/5(日)
・ハウステンボス 世界花火師競技会 海外予選:2018/8/11(土)、8/12(日)、8/25(土)
・関門海峡花火大会:2018/8/13(月)
・有明海花火フェスタ:2018/8/26(日)
・東京湾納涼船:2018/6/29(金)~2018/9/24(月)
・中目黒祭り:2018/8/4(土)~2018/8/5(日)
・江戸川区花火大会:2018/8/4(土)
・東京花火大祭~EDOMODE~:2018/8/11(土) ※今年初開催
・神宮外苑花火大会:2018/8/11(土)
・京の七夕:2018/8/1(水)~2018/8/16(木) ※エリアによって期間が異なります
・なにわ淀川花火大会:2018/8/4(土)
・みなとこうべ海上花火大会:2018/8/4(土)
・びわ湖大花火大会:2018/8/7(火)
・五山の送り火(大文字):2018/8/16(木)
お住まいの地域のイベントに参加するのも楽しいですが、お休みの日に少し遠出して県外のイベントに参加してみるのも素敵な思い出になりそうですね♪
トコハナロジーのスタッフも花火大会に行きました
昨日8/1、大濠公園の #花火大会 に行ってきました。
夏の夜空を彩る #花火 は美しくもあり儚くもあります平成最後の夏にとても良い思い出ができました。
皆さんのお気に入りの花火写真も見てみたいです
pic.twitter.com/2J6pBr44Nm — トコハナロジー (@tocohanalogy) 2018年8月2日
実は先日、会社のスタッフ数名と『西日本大濠花火大会』に行ってきました!
会場の『大濠公園』は毎年たくさんの人で賑わうため、今年は少し離れた『西公園』でゆっくり花火を見てきました。
賑やかな空間で見る花火も素敵ですが、静かな場所で見る花火も花火の音が心地よくて癒されますよ。
凛とした和美人になるために
キレイな姿勢に、素敵な着物・浴衣と華やかに結ばれた帯・・・
素敵な和装の似合う女性になるための近道は『和装を身近なものにすること』です。
苦手意識を持ったり、着付けをしない言い訳を探すのではなく、和装の良いところや実際に着物や浴衣を身につけたあなたを想像してみましょう!
イベントや冠婚葬祭のような特別な日に着るも良し、ちょっとショッピングに行くためのお出かけ着にするもよし!
あなたらしい和美人ライフを送ってくださいね♪
次回の更新もお楽しみに!